動画数:182件

「けったくそ悪い!」(爆笑) 関西以外の方に、ニュアンスが伝わるんだろうか?ポロックの絵は、ベン・アフレック主演の映画『ザ・コンサルタント』(原題: The Accountant)の“小道具”のひとつになってました。暗殺の報酬かマネロンで手に入れたっぽい設定でした。

21世紀に入ってからの・・・

櫻部由美子さんの『フェルメールの街』という小説では、この少女のモデルは植民地のジャワから来た女の子という設定でした洗浄前の肌の色なら全然ありそう

) ミヒール•スウェールツ「女性の頭部」がなんとなくドイツのメルケル元首相に似てる、なんて思う人は(目が悪い)私ぐらいしかいないかも。🤓 彼女のご先祖にこういうお婆さんいたかも、なんて思っちゃった。😁

けんけんがくがく❌ 喧喧囂囂

私も「青いターバンの少女」のほうがピンときます。「真珠の首飾りの少女」も耳飾りはつけていますもんね。やっぱりラピスラズリの青ターバンとエロい口元です。フェルメールの絵で目線が合うのはこの絵だけですよね。

すみません もしかしての「東方への布教で有名」なのは聖トマス(東方キリスト教会)なのかも知れないような・・・

ね、こういう頭じゃなかったでしょ

>そんな感じしますねー、ターバンしてますね

>そんなにイスラム多くなかっただろ

上方よしお師匠かと思った。

「パンクなちょんまげ」の男性が、何となく仲代達也さんに似ています(wwWW)

(エレキ)ギター界?では、ヴィンテージ信仰からでしょうか、ダメージ加工とは称さず、レリックと言いますね。

ザビエルの生涯についての本,指の大きさから比較するとすごく小さな本ですね.

IHSは、ギリシャ文字のイオタ、イータ、シグマの小文字ならιης、大文字ならΙΗΣだから、シグマだけローマ字というのは昔はあるあるだったのでしょうか。

INRIにAを入れいるとINARI(稲荷)

たしかに影絵の「かに」のポーズにも似てますねw

棟木(むなぎ)ですねー(^^)大工より

三天使ともケルビム(智天使)でいいんじゃないかと思います。セラフィム(熾天使)は三対6翼だとイザヤ書にもあるそうですし。ヴィスコンティ時祷書の細密画をみても同じ階級の天使で色彩が違う場合が複数あるようです。天使の位階については近年、マンガのチェーンソーマンの影響か、一部で偽ディオニシウス「天上位階論」も知られているようです。

宣教師ルイス・フロイスの言葉で「ザビエルが言う通り日本人はスペイン人より優れている」というのがあり、フロイスはポルトガル人だからともかくスペイン人のザビエルがそう言うかなと思ったのですが、バスク人ならスペインきらっていても不思議ではないか

自分用

「お好きに…」で爆笑🤣でもそれもワダさんらしくて好き😊お疲れ様でした。

容赦ない言葉選びが又絶妙に面白いw

ワダさんと同い年で、美術も知らなくてでも興味はあって、(関ジャニも好きで! )すごく親近感をもって見させていただきました…!なので退社されると聞き、すごーくショックです。とはいえこれまでたくさんの笑いや感動をありがとうございました!😭ワダさんのこれからが良きものになりますよう、願っています!

だよね、絶対そうなるよね

左右で着物の柄が微妙に違うね。写真を見ながら描いたのかと思ったけど違うのかな?

文学青年と言いつつ字幕はオッサンとなっているのが笑える

このベルリンの「カーネーションをもつ男」ファン・エイク逝去後四〇年以上後の作品です。ファン・エイク逝去後もその流派の作品は半世紀以上の長い間、制作され続けていた(例:メルボルンの聖母子)のです。麗子像の手本となった図像として出すのは問題ないのですが、確実な画家名として出すのはどうでしょうか? ベルリンに長くあったものなので日本人にも親しまれていたかもしれません。

🙇お詫びと訂正🙇 『カーネーションを持つ男』の作者は、年代測定の結果、ヤン・ファン・エイクの死後、1475-99頃に、彼のフォロワーが描いた作品であったことが判明しているようです。「@user-im8qz8fu8t」様、ご教示ありがとうございました!

突然のセザンヌへの流れ弾に笑ってしまいました。

この麗子像が一番好き!不気味だけど愛嬌とモンスター感あって魅力かんじる。友達(男)にお前に似てないか?とスマホで見せた時 あん?と怒られたけど(笑)

悪夢に出てきそうなほど怖いんですけど・・・w

江戸時代の発明家・田中 久重が造った「万年時計(万年自鳴鐘)」にこの機構が使われていますよね?ところで,和田さんはどうしちゃったの?会社辞めちゃったの?いいキャラしていたのに残念やねぇ。😰

均力装置これ香箱(ゼンマイ)が土台ごと右に移動するのではないかと思います香箱上部の軸受けには右に切れ込みがる香箱左下の歯車は土台を左右に移動させるもの(歯車の三本の軸が土台の3この凹みにかみ合うのかな)そして香箱土台はローラーに乗っている

これで浮遊してる絵面想像してニヤニヤしてる

お椀はもしかして、羽がかいた空気が拡散しないように受け止めて、上昇する力を強めようとしたのかな??

カポックですね。救命胴着の

デザインがオメガのモントリオールぽいですね笑


へげうものでいくつかダ・ヴィンチの発明でてましたねw おもろい漫画でしたあの殺人馬車はバーフバリで見たw

この戦車 バーフバリに出てきませんでしたっけ?

堕天使ルシファーが、黒鳥になった時のハウルに似て見えます!天使たちの弓の持ち方でも天使それぞれの特徴を示しているのかな。

青銅色の天使(ケルビムかセラフィム 羽根の数からいって)をルシファーとするのは正しいのか?と感じてます。この絵の神殿の奥にも青黒い天使が何体もいます。また、ロヒール・ファンデア・ワイデンのウイーン美術史美術館の磔刑三翼祭壇画でも全身濃藍の天使たちが飛翔しております。イーゼンハイム祭壇画のこの部分の天使の顔は他の天使も美貌とは言いがたいもので、反感さえ感じるくらいです。むしろこの青銅色の天使の顔のほうが美貌にみえるくらいですね。ファンアイクやメムリンクの天使とは全く違います。たしかにヨブ記に神の座の前の天使たちのなかにサタンが混じっているという場面がありますが、これは違うんじゃないかなあ? 聖誕の図の端に退散する・駆逐される悪魔を配する例は多いのですが、これは違うのではないかと感じております。

この2体の木彫は、ミュンヘンの個人 コレクションに1970年ごろにあったそうですから、20世紀初めに戻ったわけではありません。ウンターリンデンではコピーを当時、別場所に飾っていたので、当時の写真ではうつっていません。現在、オリジナルが戻っていればなによりです。またターバンは当時の西洋人は結構使っていたようですから、イスラム教徒とはいえないのでは。

イスラム教徒が豚持ってくるとは意味があるのかな?

(-)ブタを食べないイスラム教徒が🐖を差し出しているところ、 きっとそれなりに意味があるんでしょうね。「これ俺たち食わんからあんた取っといて」じゃないよね、まさか。😁

イエスが持ってる聖なる手榴弾って本来何なんでしょう?

この聖パウルスのカラスは、ピーター・S・ビーグルの「心地よく秘密めいたところ」の原形だったんですね。ようやく今気がつきました。

2001年の夏場所、小泉元首相が貴乃花に贈った言葉ですね(笑)

スタッフに伝わってないかな?w

絵の対比が好き。
